調味料シリーズ、今日は「塩」です。
生命の維持にも不可欠な塩ですが、料理の味付けとしてとても重要な役割を担っています。当然、お弁当にとっても切っても切れない関係です。塩は、その重要性から古代では兵士の給与としても支給されていたそう、上杉謙信が山国の武田信玄に敵であるにも関わらず塩を送った逸話が残るほど塩の重要性は高かったのだと感じられます。日本で塩を作り始めたのは、縄文時代の終わり頃、狩猟生活から農耕生活へと変化した為、今まで海の生き物を食べた時などに自然に摂取できていた塩を調味料として食べなくてはいけなくなったからだと言われています。初期には海草を燃やしてその灰を塩の代わりにしていたそうです。その後、煮詰めて塩分を濃くしながら塩を作る形に変わっていったようです。全国で様々な塩が作られていますが、平成9年に塩の専売制度が廃止されて以降は、スーパー等でもたくさんの種類の塩を見かけます。現在、塩の種類は1000種類以上はあるらしいですよ!
そんなたくさんの塩の中から、どんな塩を選ぶと良いのでしょうか。塩の大きさや形は=「しょっぱさ」と関連しているらしく、より小さい方が溶けるのが早いので塩辛く感じるらしいです。ただ、結晶の話となるとどれを使ったらよいか解りづらいですよね。興味のある方は、料理に合わせていろいろ研究してみると面白いと思います。例としては、天ぷら等でちょんちょんとつける時にはパウダー状の塩が合うようですし、塩の味をしっかりと感じたい食べ物には、ゴロゴロした結晶の大きい粒の塩を選ぶことで、口の中でゆっくりと溶け、まろやかに楽しめるようです。塩は意外と奥の深~い世界のようです!