· 

ちらし寿司とは?ひな祭りで食べる可愛いおしゃれご飯の由来を解説

寿司は寿司でも、他の寿司とはちょっと違う雰囲気を持つ「ちらし寿司」。

日本の伝統的な行事の一つである、ひな祭りでふるまわれる料理の一つです。

 

ちらし寿司に入れる具材には、それぞれ意味があって選ばれていることを知っていますか?

 

この記事では、ちらし寿司の由来や東西での違いなどを詳しくご紹介していきます。

ひな祭りについて知らないという方にも、日本文化に少し詳しくなっていただけるよう執筆しています。

 

ひな祭りとは?ちらし寿司を食べる行事の意味

ひな祭りとは、33日の「桃の節句」と呼ばれる日のことです。

女の子の健やかな成長と幸せを祈るための行事で、雛人形を飾るのが伝統です。

 

雛人形は子供たちを病気や事故から守ってくれるとされ、それぞれの人形に役目があります。

日本に生まれ育った子供なら、お雛様の歌を歌える人がほとんどではないでしょうか。

 

 

ひな祭りで食べるひなあられがカラフルな理由

 

子供なら一度は心ときめかせて食べたことがあるでしょう「ひなあられ」は、ピンク・白・緑の3色が混ざっていてとても可愛らしいです。

それぞれの色には意味があります。

 

ピンク:桃の花を象徴し、魔除けの力を意味します

白:雪を象徴し、洗浄をの力を意味します

緑:新芽が広がる大地を象徴し、健康を意味します

 

この3色は、大地の雪をかき分けて新芽が出て桃の花が顔をのぞかせる春という季節を表しています。

 

ひなあられと同じ3色で作られる「ひしもち」も、これと同様の意味をこめて作られます。

ひしもちに使われているのは、邪気を払うと言われるクチナシとヨモギと呼ばれる植物です。

 

このようにひな祭りは、自然の力を受けることで、女の子の健康を祈るための行事なのです。

 

ちらし寿司とは?具材の意味

ちらし寿司は、華やかで縁起が良いものとしてひな祭りを祝うときによく食べられます。

酢飯の上に乗る具材には、それぞれ意味があります。

 

・にんじん:根を張りますように
・海老:腹が曲がるまで長生きできますように
・れんこん:開いている穴のように将来がよく見通せますように
・錦糸卵:財宝が貯まりますように
・豆:まめに働き丈夫に生活できますように

 

そして、ちらし寿司は東と西で少々作られ方が違います。

関東は生魚などの具を綺麗に並べられることが多い一方で、関西では生魚は用いずに火の通って味のつけられた具材を使うことが多いです。

 

春になったらちらし寿司を作ろう

ちらし寿司には、特に決まり事はありません。

現代では酢飯に具材を混ぜて、生魚を上に飾りつけるなど、デコレーション的な要素を取り入れて楽しまれることも多いです。

 

春になったら、ちらし寿司を作って楽しんでみてはいかがでしょうか。