· 

法被(はっぴ)の由来とは?いつ使うもの?祭り以外の活用方法も紹介

好きな日本のイベントはありますか?と聞いたとき、「日本の祭りが好き」と答える人は多いでしょう。

日本の祭りは、国籍を問わず愛されているイベントの1つです。

 

祭りといえば、活気付けに法被(はっぴ)を着ている人が目立っていたかもしれませんね。

現代の日本では日常使いをする人が少なくなった法被ですが、それでも日本で愛されている衣装の一つです。

 

この記事では、法被の歴史についてお伝えしていきます。

また、法被が現代でどのように使われているかもご紹介。

法被が好きな方はぜひ、生活に取り入れてみてくださいね。

 

法被とは?江戸時代に生まれ使われた衣装です

法被(はっぴ)は、さかのぼること江戸時代の武家社会から生まれたと言われています。

もともとは、背中の部分に大きな家紋を染め抜いたもので、当時は一般市民には伝わっていませんでした。

 

現代でもお祭りのときによく着られる法被ですが、これも江戸時代からの名残なんだとか。

江戸時代には労働者階級があったため、祭りの運営者を見分けるための正装として利用されたそうです。

 

一般人に法被が出回り始めたのは、羽織禁止令が出てから。

羽織といえば、ここ数年で爆発的な人気を出した日本アニメ「鬼滅の刃」で、主人公を含むキャラクターたちがそれぞれ個性ある羽織を着ています。

 

 

法被と羽織の違いは?

 

法被は羽織を簡略化した衣装というイメージです。

法被はサイドにまちがない羽織と呼ばれ、主に仕事着や防寒着として使われます。

丈が短いのも特徴で胸ひもをしめるものなのですが、一般市民が使い始めた頃から「半纏(はんてん)」と混合され始めました。

なお、法被と半纏は別物ですが、現代ではほとんど同じものとして扱うことが多いです。

 

法被はいつ使われている?祭り以外の使用例

法被は現代でも使われるタイミングがあります。

では、どんな場面で使われることが多いでしょうか?

 

・祭り
・チーム観戦
・消防団
・造園業
・和太鼓
・よさこい

 

祭りの衣装として使われる以外にも、共通の目的を持った人たちのチームとして、仲間意識で法被を使うことがあります。

また、制服として利用することも多いです。

 

普段着としては使わないものの、正式な場などでは現代でも幅広く利用されています。

 

法被は現代日本でもよく使われている!お土産にもいかが?

法被は現代日本でも幅広く使われており、日本人に深く根付いている衣装です。

 

海外へのお土産なら、部屋での防寒グッズとして法被を買っていくのも良いのではないでしょうか。